こんにちは、カンノスケです!
就職活動が本格化するにつれて、周りの友達が「早期内定をもらった!」「◯◯社の最終面接に進んでる!」と話しているのを聞くと、「自分はまだESすら出してないのに…」「このままで大丈夫なの?」と焦ってしまいますよね。
そんなあなたに、焦りとうまく付き合いながら、就活を前向きに進める方法をお伝えします!
この記事は、こんな人におすすめ!
・周りと比べて焦っている
・何をすればいいのかわからない…
・うまくいくか不安。自信がない…
そもそも焦りの正体って何?
焦りや不安を感じるのは、脳が「危機だ!」と判断しているからです。特に、ノルアドレナリンという神経伝達物質が関係しています。
ノルアドレナリンは、危険を察知したときに分泌され、心拍数を上げたり、思考を巡らせたりする働きがあります。これは「戦うか、逃げるか」を決めるための大切な仕組みですが、就活のような長期戦では逆に不安を増幅させてしまうことも。
つまり、「周りが内定をもらっている=自分も急がなきゃ!」という焦りは、本能的な反応なのです。
では、どうすればこの焦りとうまく付き合っていけるのでしょうか?
不安を消すには、とにかく行動する!
不安や焦りを感じるとき、頭の中で「どうしよう…」と考え続けるのは逆効果。脳は「動かない=危険が続いている」と判断し、ノルアドレナリンがさらに分泌されてしまいます。
そこで大事なのは、とにかく何かしらの行動をすること!
「考えるより、動く!」が、不安をコントロールする鍵です。
小さな達成感を積み重ねよう
「何から始めればいいのか分からない」と感じているなら、やることリストを作るのがおすすめです。項目はできるだけ細かく具体的に書いてみましょう!
たとえば、
- 自己分析 → 「強みを3つ書き出す」「過去の経験を振り返る」
- 企業研究 → 「興味のある業界の会社を3社調べる」
- ES対策 → 「1社分のESを完成させる」「友達とESを添削し合う」
1つ1つのタスクを小さくすれば、「できた!」という達成感が生まれ、前向きに進めるようになります。それぞれの具体的な進め方は、以下の記事を参考にしてみて下さい!
周りと比較することは無意味!SNSを見すぎないで!
就活において、他人と比べることほど無意味なことはありません。なぜなら、
また、SNSには「内定もらった!」とポジティブな投稿が目立ちますが、これは単なる一部の情報。その裏で何十社も落ちている人や、まだ選考が進んでいない人もたくさんいます。
「SNSを見れば見るほど焦る」という人は、一時的にアプリを消すのも手です!
焦る気持ちを味方にして、自分のペースで!
- 焦りを感じるのは、本能的な反応(ノルアドレナリンの仕業)
- 不安を減らすには、運動・会話・書き出しなど、何でもいいので「行動」することが大事
- やることリストを作って、小さな達成感を積み重ねる
- 他人と比べることに意味はない!SNSは見すぎない
就活はマラソンのようなもの。早く内定をもらった人が勝ちなのではなく、自分に合った道を見つけた人が最終的な勝者です。
焦らず、自分のペースで進んでいきましょう!応援しています!